介護予防事業の講師を担当しました!

アップ介護タクシーの運営法人である「株式会社プリズムデザイン」では介護予防事業にも取り組んでおります。
この度ご縁があって、地域で実施する介護予防事業の講師のご依頼をいただきました!
今回の教室は、「はつらつ体力アップ教室」というテーマで、フレイル予防について3回の講座+フォローアップのコースです。

フレイルについて説明
全ての写真は掲載の許可をいただいております。


この会場はとある地区の自治会館ですが、前職の業務として訪れたことがある場所でした。今回ご参加いただいた方の中には、その時お世話になった人たちもいて、嬉しい再会を果たすことができました。
参加者は毎回20名前後ですが、そこに「悠遊シニアスタッフ」という相模原市が養成した介護予防サポーターの方々と地域包括支援センターの職員さん達も加わり、1回90分のプログラムを行います。
介護予防の教室なので、皆さんとてもお元気で健康意識が高く、熱心に講和にも耳を傾け、プログラムに取り組んでいただいています。


前職では、高齢者の通いの場の拡大を図るために、市内各地区の自治会や老人クラブ、サークルなどの活動場所にお邪魔して、通いの場の重要性や推奨する体操について説明を行ってきました。その取り組みは、約10年にわたり市内の300か所近くの会場で実施してきましたので、対象者や会場に応じて臨機応変にできる自信と経験もありました。

しかし、今回の教室は今までとは少し勝手が異なりました。参加者の皆様にフレイル予防が定着するようなプログラムを考え、楽しみながら参加していただくとともに、自宅でも継続できるように実施する必要があります。
1回目を終えて振り返りながらプログラムを修正し、2回目を終了してまた反省… まだまだ学ぶべきことがたくさんあると改めて実感しました。
このような機会を与えていただいた地域包括支援センター職員の皆様と、ご参加いただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の取組みがきっかけとなり、他の地区からも講師の依頼をいただくことができました。これからも皆様から元気をいただきながら、学ばせていただきたいと思います。
そして、この経験をいつか地域に還元できたらと考えております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です